精神的に弱いのを克服するために、精神力を鍛える方法
・目標を一つ決めて、それに向かって努力する
・体を鍛える(筋力をつける)
・イメージトレーニングをおこなう
・呼吸法や瞑想で自律神経を整える
・食事を変える
どれも、精神力を強くして、精神的に弱いのを克服するために非常に効果的な方法であることは間違いありません。
ただ、一朝一夕で、精神力が鍛えられるはずがありませんから、どの方法でやるにしても、続けるということが絶対に必要です。
効果があるかどうかという視点から見れば、どの方法も効果があるのは確かなのですが、続けるという視点から見ると、どの方法もなかなか大変というか、難しいものがあります。
こういった方法に比べて、はるかに続けやすくて、効果の面ではより優れているという方法があります。
楽に続けられて、精神的に弱いのを克服することができる方法:自分を褒める
「自分を褒める」というと、どちらかと言えば、自分を甘やかすことに繋がっていて、そんなことで精神力が鍛えられるはずがないと思われるかもしれませんが、それが大有りなのです。
自分を褒めることで、精神力は確実に強くなり、精神的に弱いのを克服することが出来ます。
それはなぜだと思われますか?
精神的に強い人と精神的に弱い人の違い
精神的に強い人と精神的に弱い人では、いったい何が違っているのでしょうか?
ピンチというか苦しい状況が続いている時に、精神的に強い人は、それに耐えながら道を切り開いていくことが出来るのに対して、精神的に弱い人は、すぐにもうダメだという気持ちになって、簡単に諦めてしまうのは、なぜでしょうか?
それは、自分に自信があるかどうかの違いということになるのですが、では、自分に自信がある人と、自分に自信がない人ではいったい何が違っているのでしょうか?
それは、自分の潜在意識の中に蓄積されているイメージの違いです。
潜在意識の中に蓄積されているイメージというのは、生まれてから今までの様々な体験や経験を通じで、自分の潜在意識の中に蓄積されたすべてのイメージのことです。
自分の潜在意識の中に、肯定的なプラスのイメージがたくさん蓄積されている人は、肯定的なセルフイメージを持つことが出来ますから、自己肯定感が高くなり、自分に自信を持つことが出来ます。
ところが、自分の潜在意識の中に、否定的なマイナスのイメージがたくさん蓄積されている人は、否定的なセルフイメージを持ってしまいますから、自己肯定感が低くなり、自分に自信を持つことが出来ません。
精神的に強いか弱いかは、自分の潜在意識の中に蓄積されているイメージ次第
自分の潜在意識の中にプラスのイメージがたくさん蓄積されているか、マイナスのイメージがたくさん蓄積されているかということが、自分に自信が持てるかどうかを左右し、それによって、精神的に強いか弱いかが決まります。
ですから、現時点では、自分の潜在意識の中にマイナスのイメージがたくさん蓄積されていて、自分に自信が持てず、精神的に弱い人でも、自分の潜在意識の中にプラスのイメージをたくさん蓄積させることによって、自己肯定感を高め、自分に自信をつけて、精神的に弱いのを克服することが出来ます。
自分の潜在意識の中にプラスのイメージを蓄積させる方法として、自分を褒めるというのは、ものすごく効果的です。
もちろん、自分の周りにいる人が、毎日自分のことを称賛し、褒め続けてくれるのならそれが最高ですが、それはまず期待できないと思いますから、自分で自分を褒めるのです。
自分で自分を褒めることでも、潜在意識の中のプラスのイメージは確実に増えていきます。
精神的に弱いのを克服するために自分を褒める(具体的なやり方)
最初の方でお話しさせていただきましたように、精神的に弱いのを克服しようと思えば、どんな方法で取り組むにしても、続けるということが絶対に必要ですが、それは「自分を褒める」というやり方の場合も同じです。
ちょっと自分を褒めて、パッと変われるというものではありません。
褒め続けるということが必要不可欠ですが、そこで問題になるのが、忘れてしまったり、面倒臭いと感じるようになったりして、すぐに続かなくなってしまうということです。
それを防ぐためには、ノートを一冊用意するのがいいと思います。
「褒めノート」です。
そして、毎日寝る前に、その日を振り返って、何でもいいから、自分を褒めることを書いていくのです。
立派なことを書こうとすると、なかなか出てこなくなってしまいます。
どんなに小さなことでも構いませんし、こじつけのようなことでも大丈夫です。
昨日と同じことを書いても全く構いません。
とにかく自分を褒める書き方にするのです。
「今日は会社(学校)へ着いた時に、元気よく挨拶をした。いいぞ私」
「今日はごはんをよく噛んで食べた。私はえらい」
「電車でお年寄りに席を譲ってあげた。私はなんて優しいんだ」
「ていねいに歯を磨いた。私はいい感じだ」
本当に何でもいいのです。
とにかく自分を褒めます。
こんなことで本当に精神的の弱いのを克服できるのかと思われるかもしれませんが、続けさえすれば、確実にできます。
自分を褒め続けても、潜在意識の中のプラスのイメージは少しずつしか増えていきませんから、どうしても時間がかかりますが、続けさえすれば、潜在意識の中のプラスのイメージが確実に増えていきますから、必ず、精神的に弱いのを克服することが出来ます。
うまくいくかどうかは、うまくいくまで続けるかどうか、本当にそれだけです。
精神的に弱い人は、自覚があるかどうかは別にして、心の奥底に「自分はうまくいかない」という思い込みがありますから、少し効果が出ないと、疑心暗鬼になって、次第にやっぱりダメかという気持ちが強くなってしまい、あきらめてしまう可能性が結構高いのですが、続けることさえできれば、間違いなく、精神的に弱いのを克服することが出来ます。
一人で続けるのが苦手な方は、楽に続けることが出来る簡単な方法で取り組まれるのもいいと思います。
精神的に弱いのを克服して、なりたい自分になって、一度きりの人生をイキイキと楽しく生きていきたいですよね。
(参考サイト)
精神的に弱い人の3つの特徴-どうしたら強くなれる? | 7ドリーム
あなたはメンタルの弱さを克服したくありませんか? 精神的に弱い人の特徴を知ることで、. 自分の弱さが何なのかを知ることができます。 もし、. 自分の弱さに気づくことができれば、. 自分の弱さを逆に強みに変えることができるのです。
精神的に弱い状態を3分で強くする7つのコツ – THE FREEDOM
ちょっとしたことで不安になってしまう 人前にでるのも手が震えて止まらない。 そんな精神的に弱いと・・・,精神的に不安、緊張、パニックなどの弱いは誰にでもあるもの。それを克服して強くなれる方法があります。
精神的に弱い人が「心を強くする」ために達成すべき4つの改善策 | Dreamer
自分の意見が言えなかったり、自分の居場所がなかなか確保できないと感じている方の大半は、今よりもっと精神的にタフになりたいと考えていることが、様々な統計から明らかになっています。今回は、精神的に弱い人の改善策をご紹介していきます。
精神的に弱い人の特徴と強くなる唯一の方法 – 人生を変える方法
バス子「私って精神的に弱いから・・メンタルの強い女性になりたいな。」 男「バス子ちゃ~ん。僕はメンタルの弱い男だから生きるのが辛いよ。」 子「じゃあ仙人に【精神的に弱い人の特徴】を聞きに行ってみる?」 男「仙人様の【メンタルを強くする方法】の話かぁ。」
精神的に弱い人が心を強くする心理的方法3つを大公開! | 心理学者の卵
精神的に弱い人が心を強くする方法はどのようなものなのでしょうか? ふつうは、精神的に強くなりたいと考えています。なぜなら、困難なときがきても簡単に乗り越えられるように見えるからです。 自分が、精神的に弱いと思っているなら.
精神的に弱い人は、ものごとの切り取り方が自分にとってマイナスな切り取り方になっています。事実は何か、冷静になってみてみましょう。
具体的に言うと、精神的ショックを受けたり、逆境に立たされるとすぐに心が折れてしまい、酷い鬱状態または自暴自棄に陥りやすい … また、豆腐を通り越して弱いメンタルのキャラに「豆乳メンタル」と呼ぶことも最近はぼちぼち出てきている。
子どもの頃から、精神的に弱く、ストレスを抱えがちだったと思います。 最近では、 … う~ん、打たれ強さに自信ありますが、どうやってこうなったか? ずっとディズニーが好きで、観てました。
精神的に強い人、弱い人の特徴、 メンタルの強さ弱さの心理学. について紹介します。 人生は行動の積み重ねです。 ポジティブな行動を積み重ねる、. あるいは、 ネガティブな行動を積み重ねる、.
精神的に弱い人間は生きられないのでしょうか? – 失恋・別れ 解決済 |
ここまでマイナス思考な自分が本当に嫌です。 自分の今の生活を明るくすることができないことが嫌なんです。 … なんとなく、kannoさんの気持ちは理解できます。 俺もかなりマイナス思考な人間です。
精神的に弱いために対人的な精神病になったと自ら主張し、それを理由に …
精神的にまいってしまい、休職をするという理は分かる。でもそのあと、よく復職できますね?
こんにちは、齋藤吐夢です。 最近の話 最近また「失敗したな~」と思うことがありました。 現在会社に退職の方向で話を進めているのですが、その間私の身内から転職のオファーがありました。